中3理科野外実習
11月
中3の理科野外実習を長瀞で実施しました。教室で学習した内容を確認するだけでなく、かつて宮沢賢治が「粋なもやう(模様)の博多帯」と歌に詠んだ「虎岩」などを現地で見ました。博物館では貴重な標本を見学して一層理解を深めることができました。


能楽鑑賞
11月
高2が国立能楽堂で能・狂言を鑑賞しました。能の『実盛』では、鬢(びん)や髭(ひげ)を墨で黒く染めてまで戦場に斬り込む豪気な老武者実盛が、最期は枯木のように力尽きてゆくさまが語られました。


運動会
10月
秋の爽やかな日に、今年も代々木第一体育館で運動会を行いました。スピーディーに展開する競技はどれも圧巻で、練習の成果を存分に発揮することができました。各学年とも心を込めて、美しいダンスを披露しました。




雙葉祭
9月
第61回雙葉祭は、受験生向けの「校内案内ツアー」を4年ぶりに再開する等、以前の雙葉祭に近い形で開催しました。各クラブや委員会の発表には、きめ細かい工夫が見られ、新しい一歩を踏み出しました。


中2 夏期学校
7月
中学2年生は2泊3日の夏期学校で黒部を訪れました。黒部ダムの見学の他、八方尾根でのトレッキングなどを実施しました。天候にも恵まれ、自然の中で充実した3日間を過ごすことができました。


中1 夏期学校
7月
中学1年生は蓼科方面へ2泊3日の夏期学校に行きました。天候にも恵まれた中、初日に牧場での畜産体験学習、2日目に霧ケ峰高原でのトレッキングなど、現地でなければできない貴重な体験をしました。


歌舞伎教室
6月
高校1年生が、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に参加しました。演目は「日本振袖始」です。八岐大蛇と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との立ち回りには目を見張りました。それに先立つ歌舞伎についての解説も軽妙で楽しく、初めての生徒も歌舞伎ファンの生徒も充実したひとときを過ごすことができました。


校内球技大会
6月
校内球技大会が2日間にわたり開催されました。中高それぞれクラス対抗のトーナメント方式で、バスケットボール、バレーボール、卓球の3競技の試合が繰り広げられました。校庭や体育館には、応援の拍手と歓声が響きました。



中3修学旅行
5月
中学3年生が2泊3日の修学旅行で宮島と広島を訪れました。平和記念公園で碑めぐりを行い、平和学習の柱でもある語り部の方のお話に真剣に耳を傾けました。最終日には、世界平和記念聖堂で千羽鶴を奉納し、皆で平和のために祈りを捧げました。




祈りの集い
4月
新年度を迎えての「祈りの集い」を、中学生は聖イグナチオ教会、高校生は学校にて行いました。


入学式
4月
明るい春の日、雙葉高等学校の入学式に続き、中学校の入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新入生は、緊張の中にも笑顔を見せていました。


卒業式
3月
桜が満開の日、卒業式が行われ、一人ひとりに卒業証書が授与されました。校長からは「お互いを尊重し、共に学び、社会に貢献できる人になること」、理事長からは「共生の視点を大切にすること」についての話がありました。これまでの6年間への思いを胸に、卒業生は雙葉を巣立っていきました。


高校卒業感謝ミサ
3月
卒業式を控え、聖イグナチオ教会で卒業感謝ミサが行われました。共同祈願では「大切なことを見失わずに歩んでいけますように」と祈りを捧げ、神父様の「感謝の気持ちを持つことそのものが祈りです」という言葉を胸に刻みました。パイプオルガンに合わせ、聖歌隊・高3全員の歌声が聖堂に響きました。


平和スピーチ
3月
中学3年生の「平和スピーチ」が講堂で行われました。各クラスの代表者が、平和の実現についてそれぞれの思いを熱く語りました。真剣に聞き入っていた中学2年生はこれから1年をかけて平和学習に取り組みます。


中学卒業感謝ミサ
3月
中学卒業を前にして、一緒に過ごした3年間への感謝の祈りを捧げました。神父様の「相手を思いやる」ことについてのお話は、これまでもこれからも私たちの生き方の礎であることを感じました。かけがえのない時間でした。


高2修学旅行
11月
高2が2泊3日で奈良・京都を訪れました。2日目の班別自主研修では、事前に自分たちで計画したコースに沿って寺社などを巡りました。天気にも恵まれ、紅葉の古都の風情を満喫することができました。


能楽鑑賞
11月
高2が国立能楽堂で能・狂言を鑑賞しました。能の『大江山』は華々しい鬼退治の物語ですが、退治されるとは知らず人間に心を許した鬼(酒呑童子)の最期が胸に迫りました。


中3 理科野外実習
11月
中3の理科野外実習を長瀞で実施しました。これまで学習した知識を踏まえ、荒川の河川敷の地形の特徴を実際に見学しました。茶褐色と白の縞模様が見られる盛り上がった岩場「虎岩」では地質に関する説明を聞きました。記憶に残る秋晴れの1日となりました。


運動会
10月
今年は3年ぶりに、玉入れなどの団体種目を含む運動会の全競技を行うことができました。代々木第一体育館で思いっきり走り、投げ、踊り、広い会場は応援と歓声に包まれました。観客席の大勢の保護者にもその勇姿をお見せすることができました。


雙葉祭
9月
今年の雙葉祭では3年ぶりに一般のお客様をお迎えすることができました。どのクラブも委員会も、1年間の成果を存分に披露するべく準備を進め、それぞれに全力を尽くしました。当日は、校内各所で笑顔がはじけました。


中3修学旅行
5月
中3が広島へ修学旅行に行きました。宮島では、厳島神社を訪れ日本の伝統文化に親しみました。平和記念公園では資料館や原爆ドームを見学し、語り部の方のお話をうかがい、平和について一人ひとりが深く考える機会となりました。


クラブオリエンテーション
4月
中学1年生が楽しみにしていたクラブオリエンテーションが行われました。委員会による手作りパンフレットを見ながら、40クラブがそれぞれ作成した1分間PR動画を講堂の大スクリーンで視聴しました。各クラブの魅力あふれる映像に思わず声が上がっていました。翌週から仮入部で活動を体験し、所属するクラブを決めます。


入学式
4月
温かい春の陽差しの中、雙葉中学校の入学式が行われました。緊張と希望に満ちた中で講堂に着席し、校長先生から知的好奇心を持つことの大切さを、理事長先生からは「よき隣人」であることについてのお話をうかがい、雙葉中学の生徒としての自覚を持って、新しい一歩を踏み出しました。翌日、高等学校の入学式・新年度を迎える祈りのつどいが行われ、2022年度が始まりました。


卒業式
3月
桜のつぼみが色づく中、卒業式が行われ、一人ひとりに卒業証書が授与されました。高等学校卒業式では校長先生の「出会いのすばらしさ」、理事長先生の「学びの意義」についてのお話しが深く心に残りました。在校生からも感謝と祝福の言葉を受け、卒業生は新たな一歩を踏み出しました。


高校卒業感謝ミサ
3月
卒業式を間近に控えた19日、聖イグナチオ教会で高3のための卒業感謝ミサが行われました。共同祈願では高3全員が心を合わせて世界の平和を祈りました。神父様の「どの道を進もうと、それがあなたの道です」という言葉を胸に刻み、雙葉での最後のミサを終えました。


平和スピーチ
3月
中学3年生が取り組んできた「平和スピーチ」の発表会が講堂で行われました。各クラスの代表者がこれからスピーチに取り組む中学2年生を前に思いをこめてスピーチしました。


中学卒業感謝ミサ
3月
中学卒業を前にして、一緒に過ごしたこの3年間を祈りの中でふりかえりました。感謝に満ちた、かけがえのない時間でした。また、今この時にも戦争に苦しむウクライナの人々のためにも、皆で祈りをささげました。


講演会
12月
筑波大学で遺伝学の観点から睡眠の研究をされている三好千香先生の講演をうかがいましたが、興味深い内容に、中学生からも高校生からもたくさん質問が出され、丁寧に答えていただきました。「能動的に学ぶ楽しさを知って世界が変わった」という言葉は大きな励ましとなりました。


学園感謝の日
12月
学園感謝の日にあたり、聖イグナチオ教会と講堂でミサがとりおこなわれました。皆で心をひとつにして、愛と平和の祈りをささげました。




修学旅行
11月
高校2年生の修学旅行が二年振りに行われました。晴天にも恵まれ、紅葉に彩られた京都を満喫しました。


能楽鑑賞
11月
高校2年生が国立能楽堂で能と狂言を鑑賞しました。能の『初雪』ではシテの頭上の鶏の冠も興味深く、鶏の霊の舞を通して幽玄の世界を味わうことができました。


理科野外実習
11月
中学3年生は、上野の国立科学博物館で様々な化石や鉱物など、自然科学全般の展示を見学し、生命史と自然の解明の歴史を学びました。また、現地では台地と低地の違いなどを実際に観察し、授業で学んだ「東京の地学」についての理解を深めました。


運動会
10月
今年度も昨年度同様、運動会は体育発表会として校庭で行いました。青空のもと、各学年とも美しいダンスを披露し日頃の成果を発揮しました。学年対抗の短距離走・リレーでは全力で駆け抜け、高3の総合優勝で幕を閉じました。


雙葉祭
10月
明日、明後日の雙葉祭を前にして、開会式が行われ、クラスやグループごとの展示や装飾などの準備が始まりました。




遠足
10月
さわやかな秋晴れの中、各学年の遠足が行われました。昼食時における注意事項などを守りながら、グループでの見学や散策を楽しみ、充実した一日となりました。




歌舞伎教室
6月
高校1年生が古典の授業の一環として、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に参加しました。演目は「人情噺文七元結」で、落語をもとにした人情劇とあって、生徒たちは歌舞伎の面白さを堪能したようです。この歌舞伎鑑賞教室は今年100回を迎えるそうですが、本校は1回目から参加しており、改めて伝統行事であることに感慨を覚えました。


校内球技大会
6月
2年ぶりの校内球技大会が2日間にわたり行われました。バスケットボールからドッジボールへの変更、場内の人数制限、試合時間の短縮などを工夫し、天候にも恵まれて無事に全試合を終えることができました。どの種目も中・高各最高学年の優勝で幕を閉じ、初参加の中1・中2も上位進出チームが出るなど、健闘しました。


クラブオリエンテーション
4月
今年のクラブオリエンテーションは講堂で行われました。クラブ毎に説明の動画等を制作し、中学1年生は放送室から中継された映像を、委員会が中心となって作ったパンフレットを手に熱心に視聴しました。




祈りの集い
4月
新年度を迎えての「祈りの集い」を、今年は無事に行うことができました。中1は聖イグナチオ教会、高3は講堂、他学年は教室(テレビ中継)で全校で心を合わせて、世界中の人々の幸福と私たちがよりよく生きられるようお祈りしました。

