※写真をクリックすると、大きなサイズでご覧いただけます。
バレ神父様の日
10月
10月21日は、雙葉学園の設立母体である「幼きイエス会」を創立されたニコラ・バレ神父様のお誕生日です。今年は「幼きイエス会」のシスターをお招きして、お話を伺うことができました。バレ神父様の教えを思い起こし、バレ神父様に取り次ぎを願うお祈りも捧げました。全学年で5階ホールに集い、声をそろえ心を一つにしてお祈りできたことは、大きな喜びとなりました。
広い世界に目を向けて
10月
5年生は、株式会社ispaceの方々をお招きして、宇宙資源の活用や月着陸船の開発についてのお話を伺いました。映像やクイズを交えてのお話に、子どもたちは感嘆の声を上げながら、熱心に聴き入りました。着陸船の開発時の様子や未来の月での生活についてなど、子どもたちからの様々な質問にも一つひとつ丁寧に答えていただきました。多様なバックグラウンドを持つ方々が協力して新しい事業に挑戦されている姿に、大きな刺激をいただくとともに、宇宙への関心を深めました。
2年生の教室から
10月
2年生が図工の授業でつくった作品をうちわで扇いで遊びました。食品トレーの上に紙工作で立体的に装飾した作品です。力強く扇ぐたびに、ふわりふわりと浮きながら前に進むので、子どもたちは楽しそうに笑顔で追いかけていました。
運動会
10月
今年は新型感染症流行前と同じ演目で運動会を行うことができました。4年ぶりに多くの保護者の方に応援していただくことができ、子どもたちも張り切って取り組みました。大きな声で応援し、ダンスなどの演技に惜しみない拍手を送り、とても活気ある運動会となりました。
2学期始業式
9月
2学期の始業式が行われました。クラスメートとの久しぶりの再会に、子どもたちの笑顔があふれました。この日は、災害発生時を想定して「引き取り訓練」を行い、保護者の方に子どもたちを迎えに来ていただきました。
4・6年生高原学校
9月
夏休み中に、4年生と6年生は、それぞれ2泊3日で日光へ高原学校に行きました。6年生は、飯盒炊爨や小田代原でのハイキング、日光東照宮の見学などたくさんの思い出をつくりました。4年生は、戦場ヶ原でハイキングをしたり、高原荘の庭で遊んだりして、日光の自然の美しさを感じながら楽しく過ごしました。どちらの学年も、夜はキャンプファイヤーを囲んで、立ち上る炎を見つめながら、学年でそろって宿泊できる喜びをかみしめました。
一学期感謝ミサ
7月
7月14日に、聖イグナチオ教会に全学年で集い、一学期感謝ミサを執り行いました。一学期を無事に終えることができた感謝の気持ちを、心を一つに合わせて祈りにこめました。
七夕
7月
1、2年生の教室がある一階に、今年も七夕の笹を飾りました。色とりどりの短冊には、「世界の人たちのため」「家族のため」「お友達のため」「自分のため」にたくさんの願いごとを書きました。
6年生の教室から
7月
6年生は調理実習を行い、ご飯の炊き方、味噌汁の作り方を学びました。味噌汁の具には、5月に校庭の畑で収穫したジャガイモを入れました。味噌汁の中のジャガイモは、ほくほくとして、収穫の喜びと相まって格別な味でした。
5年生 校外学習
6月
大潮の6月20日、5年生は理科の校外学習で神奈川県の観音崎へ向かいました。観音崎では、授業で学んだ地層や断層、切通しがとてもよく観察できました。その後、磯の生き物を観察しました。ウミウシがたくさん見られ、楽しみながら多くのことを学ぶことができました。
2年生 日光高原学校
6月
梅雨空にも負けないくらい元気いっぱいに、2年生は初めての日光高原学校へ向かいました。高原荘の使い方を知り、みんなが気持ちよく過ごすためのルールやマナーを考えながら、一泊二日、お友達や先生と楽しく過ごしました。チョークを使って地面いっぱいに大きな絵をかいたり、美味しいお食事やおやつを食べたり、大きなお風呂にみんなで入ったり…たくさんの思い出をおみやげに、家まで帰りました。
ラジオ体操の会
5月
「ラジオ体操の会」が行われ、6年生がペアの1年生の手を取りながら、優しくラジオ体操を教えました。1年生と6年生のペアは、様々な活動をともにすることで繋がりを深めています。
春の遠足・校外学習
5月
1年生は新宿御苑、2年生は平和の森公園、3年生は多摩動物公園、5年生は高尾山、6年生は景信山へ遠足にいき、それぞれ楽しい一日を過ごしてきました。4年生は、あいにくの雨天で、多摩川への校外学習中止となったため、お昼はホールでお弁当を食べ、ゲームを楽しみました。
聖母月のお祈りの会
5月
朝の始業前に、玄関ホールでお祈りの会が開かれ、多くの児童が参加しました。4年ぶりに再開されたお祈りの会で、ともに聖歌を歌い、お祈りを捧げました。子どもたちの学校生活にも、ようやく日常が戻りつつあります。
4年生の教室から
4月
本校では、毎年4年生が1年生の教室の掃除をしています。自分が1年生のころにしてもらったことを、1年生にすることで、思いやりのバトンをつなぎます。
新入生歓迎会
4月
1年生を迎え、新入生歓迎会を行いました。4年ぶりに全校児童がホールに揃っての歓迎会となり、在校生は歌や合奏を披露しました。6年生が1年生にインタビューをすると、1年生の答え一つひとつに大きな拍手が送られ、1年生を迎えた喜びに溢れる心温まる会となりました。
聖堂訪問
4月
新学期を迎え、2年生から6年生は宗教の授業の時間に、中学校高等学校の聖堂を訪問しました。聖歌とお祈りを捧げ、慌ただしい日常からしばし離れ、心静かな時を過ごしました。
卒業式・卒業を祝う会
3月
3月18日、第108回卒業式を迎え、81名の6年生が雙葉小学校を卒業しました。保護者の方や教員が見守る中、6年生一人ひとりが晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。卒業式のあとは、卒業を祝う会が行われ、6年生が合奏や合唱を披露しました。
六年生を送る会
2月
お世話になった6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために「六年生を送る会」を開きました。1・3・5年生は劇、2・4年生は合奏と合唱を披露しました。5年生の劇のラストには、会全体を運営してきたスタッフも一緒に舞台に並んで、挨拶をしました。6年生は演目の最後に見事な合奏と合唱を披露して、下級生にお礼の気持ちを伝えて会を終えることができました。会の前日には、4年ぶりに保護者の方にも同じプログラムを参観していただくことができ、充実した2日間となりました。
ふたば姉妹校音楽会~マザー・マチルド来日150周年を記念して~
2月
修道女であるマザー・マチルドが来日して150周年の記念に、四谷・横浜・田園調布の姉妹校3校が集い、音楽会を開催しました。それぞれの学校の個性あふれる合奏や合唱を鑑賞し、マザー・マチルドの記念聖歌を全員で歌うことで、建学の精神を共にする姉妹校の友達と心が通じ合う時間を共有できました。
5年生の教室から
1月
2月末に行われる「六年生を送る会」に向けて準備が始まりました。6年生に見てもらう劇を担当するキャストと、会全体の運営を担うスタッフに分かれ、それぞれに活動を進めています。6年生に喜んでもらいたいという思いで、5年生全員が一丸となって取り組んでいます。
2・3年生郵便局見学
1月
2年生、3年生は麹町郵便局へ見学に行きました。郵便が配達される仕組みについてお話を伺ったり、実際に働いている様子を見せていただいたりしました。温かく迎えてくださった郵便局の方々を前に、子どもたちは熱心に質問をしていました。
6年生修学旅行
1月
6年生は2泊3日で京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。宿泊での修学旅行は3年ぶりの再開となりました。京都・奈良では、寺院を巡ったり、友禅染を体験したりして、歴史や伝統文化への興味を深めました。修学旅行が実現した喜びと、見守ってくださった多くの方々への感謝の気持ちを胸に、無事に3日間の旅を終えることができました。
3学期始業式
1月
1月10日、3学期の始業式を行いました。3学年はホールで、3学年は教室で校内放送を通して参加しました。授業も始まり、楽しそうな子どもたちの声が校内に響きました。
クリスマス おめでとうございます
12月
クリスマスを迎える会
12月
12月22日に「クリスマスを迎える会」を行いました。ごミサにあずかったり、聖劇を見たり、クリスマスにまつわる心温まるお話を聞いたりして過ごしました。全校で心を一つにお祈りし、クリスマスをお祝いすることができました。
学園感謝の日
12月
12月8日「学園感謝の日」に、イグナチオ教会で感謝の集いを行いました。お世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて、お祈りを捧げました。
6年生 アーティゾン美術館見学
12月
毎年、6年生は美術館に美術鑑賞に出かけています。本物の作品を前に、自分自身の心とも向き合う充実した時間を過ごしてきました。「美術館の楽しみ方がわかりました。楽しかったです。」と感激していた6年生でした。
2年生の教室から
11月
春はチューリップが一年生の入学をお祝いして満開に咲く校庭の花壇が、秋は収穫の喜びを届けてくれました。2年生が苗を植え、水やりをして、大切に育ててきたサツマイモが収穫できました。手よりも大きなサツマイモもあり、みんなで大歓声をあげました。
4年生 校外学習
11月
4年生は社会科の校外学習で、中央防波堤と荒川の岩淵水門へ行きました。東京23区から集まったごみの最終処分場として様々な工夫をしてごみを埋め立てている様子を見て、3Rを実践してごみを減らす必要性を再確認しました。午後は荒川の岩淵水門へ行きました。大きな水門が、氾濫した川から街を守る映像を見て、自然災害に備える大切さを実感し、学びの多い一日となりました。
3年生 日光高原学校
11月
3年生は入学して初めての日光高原学校へ出かけました。高原荘の使い方や生活のルールなどを覚え、食事や入浴はお友達と助け合って過ごしました。霧降の滝まで散策し、日光の秋も楽しみました。一日中お友だちや先生といっしょに過ごして、大きく成長した一泊二日になりました。
1年生 どんぐりひろい
11月
1年生は迎賓館の庭で、どんぐり拾いをしました。つやつやしたどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、大きくて立派なまつぼっくりなど、たくさんのおみやげを持ち、紅葉の始まったユリノキの間を歩いて学校へ戻りました。
バレ神父様の日
10月
10月21日は、雙葉学園の設立母体である「幼きイエス会」を創立されたニコラ・バレ神父様のお誕生日です。バレ神父様の教えを思い起こし、バレ神父様に取り次ぎを願うお祈りを捧げました。今年は「幼きイエス会」のシスター方が来日されて150年目の記念の年になります。本校の初代の校長様であるメール・セン・テレーズについてのお話を聞き、シスター方への感謝のお祈りを捧げました。低学年・高学年に分かれて集まったホールには、子どもたちのかわいらしく美しい聖歌が響きました。
秋の遠足
10月
1年生は新宿御苑、5年生は高尾山、6年生は景信山に秋の遠足に出かけました。1年生は新宿御苑でバラの花を観賞したり、木の実や紅葉した落ち葉を見つけたり、さわやかな秋空のもと、広い芝生でお弁当をいただいたりして、たくさんの「秋」を味わってきました。5、6年生は、あいにくの天気の中、山登りを経験しました。友達と声をかけ合いながら登山を楽しみました。
運動会
9月
台風一過の青空のもと、3年ぶりに全校児童が校庭に集まって運動会を行いました。短距離走や団体種目では、どの学年も精一杯力を尽くし、応援にも力が入りました。また各学年がダンスを披露し、これまでの練習の成果を発揮しました。今年度は、学年ごとに保護者の方々にも参観していただくことができ、子どもたちは嬉しそうでした。
2学期始業式
9月
2学期始業式をホールで行いました。感染症対策のため、3学年はホールで、3学年は教室でテレビ配信を通して参加しました。授業も始まり、夏休み中はひっそりとしていた校舎に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
4・6年生高原学校
9月
4年生と6年生は、夏休み中に一泊二日で日光へ高原学校に行きました。感染症対策のためクラスごとに日程をずらしての実施となりましたが、生活を共にすることでクラスのお友だちとの親睦を深めることができました。
1学期感謝ミサ
7月
7月15日に1学期感謝ミサが行われました。今年は、1~3年生と4~6年生に分けて行いました。神父様のお話に耳を傾けたり、心を込めてお祈りをしたりして、1学期を無事に過ごせたことへの感謝の気持ちを捧げました。
美しい日本語の話し方教室
7月
5年生は、劇団四季による美しい日本語の話し方教室に参加しました。感染症拡大防止のため、劇団四季によるオンライン映像を視聴する形式となりましたが、映像を見ながら、美しく発音するための練習に一生懸命取り組んでいました。発音を意識しながら歌った合唱は、歌詞にのせられた想いの届く、美しい響きとなりました。
1年生の教室から
7月
1年生の教室では、7月7日の七夕に向けて、短冊に願いを書く活動が行われました。校舎裏で育った笹に飾られた短冊には、家族や友だち、世界の人々を思う願いがたくさん書かれていました。
マザー・マチルド 来日150周年
6月
マザー・マチルドを含め5人の「幼きイエス会」のシスター方が、日本にいらっしゃったのは1872年6月28日のことでした。今年はその150周年の記念の年にあたります。マザー・マチルドは横浜のほかに東京築地の外国人居留地にも修道院を建て、その後の教育事業の素地を作ってくださいました。マザー・マチルドの日本でのお働きに感謝して祈りを捧げました。
5・6年 校外学習
6月
5年生は理科の校外学習で観音崎へ行き、地層と海の生き物の学習をしてきました。6年生は社会科の校外学習で国会議事堂を見学してきました。
5年生 日光高原学校
6月
3年ぶりに栃木県日光市にある霧降高原荘に出かけることができました。外遊びや日光彫りの体験、夜はキャンドルサービスなど、お友だちと一泊二日の楽しい時間を過ごしました。
2年生遠足
6月
2年生は平和の森公園フィールドアスレチックに遠足に行きました。お天気に恵まれて、たくさん遊び、おいしいお弁当をいただきました。
6年生の教室から
6月
梅雨空のもと、6年生は、校庭の一画にある畑でジャガイモ掘りをしました。自分たちで植えたジャガイモは、思いのほか大きく実り、収穫の喜びもひとしおでした
授業の風景
5月
本校では、2021年度から3年生以上は一人一台、個人のタブレット端末を持ち、学びを深めています。 1年生は国語の授業で、学校のタブレット端末を活用した学習も始めました。4年生の音楽では、琴の演奏をタブレット端末で動画に収め、自分の演奏の振り返りに活用しています。情報機器を有効に使いこなす子どもたちの姿が定着してきました。
交通安全の会
5月
警察の方に横断歩道の渡り方などのお話をお聞きする交通安全の会がありました。校庭に設置された横断歩道や信号機を使って、1年生は楽しく学ぶことができました。
初めての聖書
5月
4年生の宗教の時間に、初めて聖書を手にしました。本学園の理事長である萱場基神父より「これは神様のみことばです」との言葉とともに一人ずつに聖書が手渡されました 。子ども達は少し緊張した面持ちで聖書を受け取り、ページをめくりました。今後は、宗教の時間の中で、折に触れて聖書を開いて学んでいきます。
3年生の教室から
4月
毎年、3年生は理科の授業の中で、一人一匹ずつカブトムシを育てています。幼虫から成虫となっていく様子を学びながら、名前をつけて大切に育てます。
聖堂訪問
4月
2年生から6年生は宗教の授業の時間に、雙葉中学校・高等学校の聖堂を訪問しました。主のご復活を祝い、聖歌とお祈りを捧げました。
始業式・対面式
4月
2022年度始業式と対面式を行いました。密を避けるために、1年生と6年生はホールで、2年生から5年生までは教室で校内テレビ放送を通して参加しました。毎年、1年生と6年生はペアを組み、1年間を通して6年生が1年生のお世話をしたり、一緒に遊んだりします。この日も、6年生が優しく1年生の手を引いてホールに入場し、ペア同士向かい合って挨拶を交わしました。
第107回卒業式
3月
3月18日、第107回卒業式が執り行われました。6年生85人が小学校の思い出を胸に、新たな世界へ巣立っていきました。
日帰り高原学校
3月
卒業式を1週間後に控えた日、6年生は日光霧降高原荘へ行きました。新型感染症拡大防止のため、宿泊はかないませんでしたが、小学校生活でたくさんの思い出を作ってきた高原荘にお別れの挨拶をし、1日たくさん遊んで、最後の思い出を作ることができました。
六年生を送る会
2月
卒業を迎える6年生のために「六年生を送る会」が開かれ、5年生が中心となって会を進めました。1年生から5年生は、6年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に練習をしてきた劇や合奏・合唱を披露しました。6年生は、会を開いてくれた下級生のために合唱と合奏をしました。感染症対策のため、様々な制約のある中での開催となりましたが、心のこもった温かな会となりました。
修学旅行
2月
6年生は、京都・奈良への修学旅行を予定していましたが、新型感染症拡大防止のため、オンライン修学旅行へ変更となりました。事前学習として各自でまとめたノートを手元に、VR映像体験をしたり、バスガイドさんや旅館の方の説明を聞いたりしました。また、伝統工芸の工房と学校をオンラインでつなぎ、友禅染や花かんざしづくりにも挑戦しました。実際に訪問することは叶いませんでしたが、今できることに精一杯取り組み、お世話になった多くの方々への感謝の思いを胸に3日間の修学旅行を終えました。
4年生共同制作「Our Fantastic Fishes」
2月
校舎入口のマリア様ホールに、4年生の共同制作の作品が展示されました。深く広い海の中に住む個性豊かな魚や生き物をイメージして、色鮮やかに仕上げました。自分色に配色した羊毛でフェルトを作り、チクチクと根気よく針で形を整えて作り上げています。華やかで楽しい魚たちが仕上がりました。羊毛の温かさがほんわりと心を癒してくれる作品になりました。
4年生の教室から
1月
4年生では、理科でガスバーナーの使い方を学習しました。ガスバーナーのつくりや仕組みを理解し、安全に使うことができるように、真剣に取り組んでいました。今後の実験で使っていくことを楽しみにしています。
3学期始業式
1月
1月11日、3学期の始業式が行われました。1、2年生は5階ホールに集まり、3~6年生は各教室で校長先生のお話を聞きました。最後に、3学期が始められることに感謝して、皆で心を合わせてお祈りしました。
大掃除
12月
2学期最後に大掃除を行いました。今まで使っていた場所を、感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしました。気持ちよく新年を迎える準備となりました。
クリスマスを迎える会
12月
イエス様のご誕生を祝い、クリスマスを迎える会を行いました。世界中の人々に平和と喜びの気持ちが届くように、ツリーに飾った心のプレゼントと献金を捧げました。会の後は、クリスマスの特別給食をいただきながら、喜びを分かち合いました。
学園感謝の日
12月
12月8日無原罪の聖マリアの祭日を学園感謝の日とし、学園に関係するすべての方に感謝するために、式典を行っています。今年も、高学年はイグナチオ教会で、低中学年は校内のホールで、いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを捧げました。
6年生修学旅行
2月
6年生は2泊3日で京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。この3日間を実り多いものとするために、12月から事前学習をしてきました。京都・奈良では、寺院を巡ったり、友禅染を体験したりして、歴史への興味が深まる旅となりました。
4年生カトリック音楽会
2月
カトリック小学校連合音楽会が行われ、本校からは4年生が参加しました。今年の4年生は、「Pie Jesu ~いつくしみ深いイエス~」と「Hail Holy Queen~マリア様をたたえて~」の2曲を歌いました。大きなホールで歌う喜びと緊張感を感じながら、心を合わせて歌うことができました。
第35回東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」
2月
第35回東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が、1月29日(水)から2月3日(月)まで、松屋銀座で行われ、本校は、4年生の共同制作「Friendship Blossom」を出品しました。
教皇ミサ参列
11月
東京ドームで行われた教皇様のミサに5・6年生が参列しました。教皇様のことば一つひとつに耳を傾け、感謝と喜びに満ちた時間を過ごすことができました。
ロザリオの月の祈り
10月
朝の始業前に、マリア様ホールで「ロザリオの月のお祈りの会」を行いました。ときには6年生が優しく1年生の手をひいて、1年生から6年生までの希望者が集まり、心をあわせてロザリオを一連唱えました。
1年生高原学校
7月
1年生は1泊2日で、日光の霧降高原荘へ行ってきました。梅雨の合間の爽やかな青空のもと、高原荘の庭で、鬼ごっこをしたりとんぼを追いかけたりして楽しく過ごしました。1年生にとっては初めての宿泊行事でしたが、お友達としっかり協力して、元気に過ごすことができました。
たてわり給食
7月
年に何度か、1年生から6年生までの縦割り班で、給食をいただきます。自分のサイズに合わせたおにぎりと給食のおかずセットを持ち寄り、それぞれの場所で、楽しいお昼の時間を過ごしました。6年生は、かわいい妹たちのお世話を笑顔でしていました。
施設訪問
6月
6年生は千代田区の高齢者在宅サービスセンターを訪問しました。利用者の方々に歌を聴いていただいたり、一緒に折り紙やあやとりをしたりして、和やかなひとときを過ごしました。